2014年2月21日金曜日

再生医療の会社がHSV2ワクチンを開発中!(^^♪

やらなきゃいけないことはたんまりあるんですが…、何となくボーっとしながら調べてみると、…

いろんな情報があるもんですね (^_-)-☆

今回、偶然に探し当てたのが、
Admedusという再生医療の会社がHSV2のワクチンを開発しており、フェーズ1の臨床実験で好成績を収めた
というものでした (^^♪

Admedusという会社はオーストラリアにあるようで、ホームページを見ると、心臓弁膜症の治療に使うためのバイオシートを作成しているようです。そのバイオシートを使った治療成績は結構良いようで、そこそこ有名な会社のようです。

オーストラリアと言えば、HSV2のワクチン作成で有名な Professor Ian Frazer と研究チームがいるわけで…、今回のこの Admedus も、Frazer博士が開発したテクノロジーを基にワクチンの開発を進めているとのことです。

私も専門家ではないので全く分りませんが … (*_*;


 「心臓弁膜症で使うバイオシート」
 「HSV2のワクチン作成」


この二つの間にはどのような関係性があるのでしょう???

記事を読んでみて、ちょっとだけ疑問に思いました (*´з`)


まぁ、いろんなところが研究を進めているということで、頼もしいことです!


Admedus' HSV-2 therapeutic vaccine achieves primary endpoint in Phase 1 trial

http://www.news-medical.net/news/20140203/Admedus-HSV-2-therapeutic-vaccine-achieves-primary-endpoint-in-Phase-1-trial.aspx

Admedus (ASX: AHZ) today announced that interim study results on its Phase 1 trial of a therapeutic vaccine for Herpes Simplex Virus (HSV-2) have shown that it achieved the primary endpoint of the study by being safe in the study subjects. In addition, the study has also shown that the vaccine was able to generate a T-cell response.

The dosing of study subjects was completed in December 2013 and further analysis of the data in still ongoing. Admedus anticipates providing further study data later in the year.

“This is an encouraging result for the core vaccine technology and provides us with the basis for not only progressing the Herpes therapeutic vaccine program, but also preparing the Human Papillomavirus vaccine for initial clinical studies as a therapeutic against HPV and Cervical Cancer” said Admedus CEO Mr Lee Rodne.

The core technology is based on Professor Ian Frazer and his team’s work over the last 10 years. The technology looks at stimulating the immune response to enable a patient to fight against diseases.

“The results are very encouraging and we believe we should progress these programs forward” said Professor Ian Frazer.

“Once we complete our analysis the team will be looking to take this program into a second clinical study in patients infected with the Herpes virus”.

Currently there is no cure for Herpes and incidence is high. The US CDC estimates that 1 in 6 people in the USA between the age of 14 and 49 have contracted the infection. There is currently no cure for Herpes Simplex 2 infection.


2014年2月19日水曜日

ちょっと、ご相談なんですが… (´・ω・`)

House of Herpesians、Facebookに移転しようかとも考えているんですが、みなさん、どう思われますか?たぶん、実名でFBに登録されている方もいらっしゃると思うので、「おっ、良いかも!」と思う反面、「やめたほうがいいかなぁ…」とも考えております… (´・ω・`)

良かったら、ご意見をお聞かせくださいませ… (#^^#)


Vical の秘密兵器?Vaxfectin

ちょっとドタバタしてしまいまして、更新が遅れてしまいました… (*_*;

スミマセン (*´з`)


どうやら、Vicalさんが VaxfectinというHSV2に特化した新薬の治験に入ったようですね!(^^♪

うれしい限りです!

ちょっと出たばかりなので、ざぁっと感じで読んだ限りでは…、

  1. VaxfectinはHSV2に特化した「治療薬」で、
  2. 性器ヘルペス患者からのウイルス排出にも効果が期待!

ということのようです (^^♪

Vaicalさんは製薬会社の名前で個人的にはよく聞くんですが…、世界ランク50位には入っていないんですね… (´・ω・`)

下記リンク参照
http://www.currentpartnering.com/insight/top-50-pharma/


ちなみに、日本の製薬会社では…、

  • 武田製薬
  • アステラス製薬
  • 第一三共
  • 大塚製薬
  • エイザイ
  • 三菱田辺
  • 共和発酵
  • シオノギ

が入ってるみたいですね!

個人的には、ポカリをよく飲むので…、


 「大塚、頑張れぇぇぇつ!」


と言いたいところです (^^)/


まぁ、いずれにしても、Phase 2の第一段階ですからね、先は長いですが、是非とも実現を期待したいところです!


Vical Incorporated (NASDAQ:VICL) Initiated The Phase-1/2 Trial Of Its Vaxfectin

http://nysepost.com/vical-incorporated-nasdaqvicl-initiated-the-phase-12-trial-of-its-vaxfectin-38572

Boston, MA, 01/27/2014 (nysepost) - Recently, Vical Incorporated (NASDAQ:VICL) announced that the company had initiated the  Phase-1/2 trial of its  Vaxfectin™-formulated therapeutic-vaccine used for herpes simplex virus type-2 (HSV-2), which is a cause of genital-herpes, in almost 156 subjects. This randomized, placebo-controlled, double-blind trial will evaluate the tolerability, safety and the efficacy in the otherwise healthy HSV-2-infected patients who are aged 18-50 years at 6 key United States’ clinical sites.

Vice President for Vaccine Research at Vice President of Vaccine Research, Larry Smith said that the initiation of this particular trial represents another milestone for the company. This trial is specifically-designed to demonstrate he reductions in rate of HSV-2 that has been shed from the individuals suffering from symptomatic genital herpes. A therapeutic vaccine might  be an ideal approach to reduce viral shedding due to its  ability to harness the immune-system in controlling HSV-2, potentially freeing the subjects from daily, life- long antiviral drug-usage.

The Phase-1/2 trial is a critical step towards development of a product that limits the viral shedding but might also reduce symptomatic genital-herpes lesions and virus transmission said Smith. HSV-2 is a sexually-transmitted virus which is the main cause of a recurrent genital herpes. Around 1 out of 6 six individuals aged 15-49 years globally is chronically infected by the HSV-2 virus. HSV-2 infections are very persistent and can eventually result in debilitating genital-lesions. Periodic virus-shedding places sexual partners at a risk of infection. The presence of the HSV-2 genital lesions significantly raises the risk of acquiring this HIV-1 virus from any HIV-infected sexual partners. There is still no approved-vaccine for HSV-2.

Vical Incorporated (NASDAQ:VICL) researches & develops bio pharma products that are based on the company’s patented DNA-delivery technologies for prevention and the treatment of various serious/ life-threatening diseases. Potential applications of Vical Incorporated (NASDAQ:VICL)’s DNA-delivery technology include DNA-vaccines for cancer or infectious diseases.

2014年2月3日月曜日

AIC316 (Pritelivir)、治験中断の原因とは…

ちょっと時間が空いてしまいましたが…、すみません…。<m(__)m>

仕事が立て込んでしまい、

  \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

という感じになっておりましたので…。はい… (^_^;)


今日は、ちょっと偶然に見つけた記事を紹介したいと思います!

それは、以前から紹介していた、AIC316(製造名:Pritelivir)に関する情報です。


Pritelivir は、ドイツの製薬会社 AiCuris が開発を進めている HAV2 をターゲットとした新薬なのですが、これまでの薬品(Zovirax, Famvir and Valtrex)とは異なる機能を持っており、特に、

  「HSV2 ウィルスの体外排出を抑えることができる」

という点では、他の3薬には見られないもののようです!


以下の引用文の中で、

The study, funded by German drug maker AiCuris, included 156 adults with HSV-2 infections. They were randomly assigned to one of five groups. One group received placebo pills, while the other four took different doses of pritelivir. 
Over 28 days, patients on the highest drug dose (75 milligrams a day) showed the biggest effects. They had viral shedding on only 2 percent of those days, versus almost 17 percent in the placebo group. Another group, which received a once-a-week 400 mg dose, also showed a significant drop in viral shedding.

という部分が、治験結果に関して述べているのですが、この部分はと言いますと…


  1. 実験では156名の大人が参加した
  2. 実験時間は28日間
  3. プラセボ(偽薬)グループを1つ、Pritelivir を投与したグループを、薬品の濃度に合わせて4グループ作り、治験を行った
  4. その結果としては、以下のようであったとのことです…


    • 最も濃度が高かったグループ(78ミリグラム/日)が最も高い効果を示した
    • プラセボグループが、実験期間中(28日間)の約17%(約 4.76日)でウイルスの排出が認められたのに対し、上記のグループでは、わずか2%(約 0.56日)であった。
    • 週1回 400ミリグラムの投与を受けたグループでも、有意にウイルス排出期間が少なくなっていた

この記事を見た時、思わず…

  「えっ、治験が再開されたの?」 \(◎o◎)/!

と思ったのですが、実はそういうわけではないようでして…。


どうやら、FDAが治験をストップしている理由が、

Further clinical trials of the drug are on hold right now. Last May, the U.S. Food and Drug Administration suspended the work after research in monkeys showed some unexpected blood and skin abnormalities.
It's not clear why, Ward said. "We haven't seen those effects in humans," she said.

ということらしく、動物実験で予期しなかった異常(血液と皮膚における異常)が見つかったことが原因となり、「治験お預け」となっているようです… (-_-)

先の人間を対象とした治験では、全くそのような影響は出なかったようなのですが…、こればかりは仕方がないですかね… (--〆)


早く、再開して欲しいものです…。



By Amy Norton

HealthDay Reporter

WEDNESDAY, Jan. 15, 2014 (HealthDay News) -- An experimental drug could eventually offer a new treatment option for genital herpes, a common and incurable sexually transmitted infection, researchers report.

In a small study, researchers found that the drug -- called pritelivir -- substantially curbed "viral shedding" in people with genital herpes. That means it decreased the amount of time the virus was active and potentially transmissible to patients' sexual partners.

The findings, reported in the Jan. 16 issue of the New England Journal of Medicine, are based on 156 patients followed for just four weeks. Experts cautioned that the study is preliminary and offers a "proof of concept."

Still, they said, the results are important because pritelivir is the first in a new class of drugs that works differently than existing medications for genital herpes. The hope is that pritelivir will be better at preventing transmission of the virus.

"There was a fairly dramatic decrease in the probability of viral shedding in this study," said Dr. Richard Whitley, an infectious disease expert at the University of Alabama at Birmingham.

There is still a lot of research to be done, said Whitley, who wrote an editorial published with the study. But he said it's good news that drugs that work in new ways are under development.

"We're at the beginning of a new era" in genital herpes treatment, Whitley said.

Genital herpes is caused by the herpes simplex virus -- usually the strain known as HSV-2. It's a common disease: An estimated 16 percent of Americans aged 14 to 49 have an HSV-2 infection, according to the U.S. Centers for Disease Control and Prevention.

The infection may cause painful sores around the genitals, rectum or mouth. But, more often, it causes no symptoms or only mild ones, which means most people with HSV are unaware they're infected.

HSV can be dangerous, however. If it's passed from a mother to a newborn, the infection can be fatal. In rare cases, HSV invades the brain and triggers potentially deadly inflammation.

There is no cure for genital herpes. Once a person is infected, HSV hides out in nerve cells and reactivates periodically -- sometimes causing symptoms, sometimes not. Currently, three medications can treat symptoms, and -- if taken daily -- suppress new symptom outbreaks: acyclovir (brand name Zovirax), famciclovir (Famvir) and valacyclovir (Valtrex).

Even with that daily treatment, there is still viral shedding and the drugs cut HSV transmission by only about half, said Dr. Anna Wald, lead researcher on the new study.

"Clearly, we'd like to do better," said Wald, a professor of allergy and infectious disease at the University of Washington, in Seattle.

Acyclovir, the oldest of the existing drugs, was developed in the 1980s. All three medications had a big impact on managing genital herpes when they came out, said Dr. Lawrence Stanberry, an infectious disease expert at Columbia University Medical Center/NewYork-Presbyterian Hospital, in New York City.

Stanberry agreed, however, that the drugs fall short when it comes to preventing HSV transmission. Plus, he said, doctors are seeing some viral resistance to acyclovir in patients with compromised immune systems, such as people with HIV.

The ultimate hope is to develop drugs that eliminate dormant HSV from the nerve cells, said Stanberry, who was not involved in the new study.

"But we don't have anything like that," he said. "And [pritelivir] is not it either."

"[But] it's exciting that there's a new class of drugs," Stanberry said. "This has the potential to improve treatment."

The study, funded by German drug maker AiCuris, included 156 adults with HSV-2 infections. They were randomly assigned to one of five groups. One group received placebo pills, while the other four took different doses of pritelivir.

Over 28 days, patients on the highest drug dose (75 milligrams a day) showed the biggest effects. They had viral shedding on only 2 percent of those days, versus almost 17 percent in the placebo group. Another group, which received a once-a-week 400 mg dose, also showed a significant drop in viral shedding.

That's important, Stanberry said, because if a once-weekly drug dose were effective, that would make treatment more convenient.

There were no significant side effects from the medication, according to the researchers. But, Ward said, the study was small and short-term, so the safety question needs more investigation.

Further clinical trials of the drug are on hold right now. Last May, the U.S. Food and Drug Administration suspended the work after research in monkeys showed some unexpected blood and skin abnormalities.

It's not clear why, Ward said. "We haven't seen those effects in humans," she said.

More information

The U.S. Centers for Disease Control and Prevention has more on genital herpes.

Copyright © 2014 HealthDay. All rights reserved.

2014年1月14日火曜日

主なHSV2ワクチン研究18件と今後の方向性

皆さん、お元気にお過ごしでしょうか?

松の内も過ぎ、本格的に仕事も始まった方も多いと思いますが、寒さにはご注意ください。

さて、今日は、前回のHSV529に関する記事の第二弾!という感じで書きたかったのですが…、実は、探し当てた論文が結構大変でして(汗)…。

まだ、完全に読めているわけではないですが…、現状における主なワクチン研究・治験に関する情報が載っていたので、その部分だけ切り取ってご紹介したいと思います…。

今回、見つけた論文は…、
Current status and prospects for development of an HSV vaccine
「HSVワクチン開発の近況 と展望」

という ものでして、どうやら、


  最新のワクチン開発研究・治験18件についての情報を基に近況と展望


をまとめているもののようです…。

(スミマセン、十分に読み込んでいるわけではないので…)<m(__)m>


その論文の中に、ちょっとオモシロイ表が掲載されておりまして…、それが、下のようなものなんです。


最近、開発されている主要ワクチン研究18件


上の表をよ~く見てみると…、

  1. 前半に記載されている9件の研究(0△NLS~ImmunoVEX)までは、HSV2ウィルスの全タンパク質情報を使ったもので、ウイルスの複製をつかさどるタンパク質のみを不活性化(ノックアウト)しているもの(Replication-incompetent whole virus:別の意味では Knockout Virus)で、
  2. 後半の9件は、所謂「HSV2ウイルスのコピー」を使ったもので、体内でHSV2ウイルスに対する抗体を作るのに必要と思われるタンパク質のみを用いた研究


となっているのに気づくと思うのですが、更に、表の右側に目を移していくと…

「コピー」を使った研究の4件が Phase 1~2 となっている一方、所謂「Knock-out Virus」を使った研究のわずか2件がPhase 1となっており、研究の進度にかなりの違いがある

ことが分かると思います。

おそらく、その背景には、「生ワクチンを使うことへの警戒心」、つまり「生ワクチンを使うことで、水疱瘡が蔓延してしまうかもしれない…」という懸念があるのでしょう…。

ただ、これだけ多くのノックアウトウイルスを使った研究が進められているこということは、将来的には、今後、HSV2の全タンパク質を使った研究が主流になるのかもしれません!


いずれにしても、今回行われる HSV-529 の治験結果次第というところでしょうか… (^_^;)

2014年1月6日月曜日

HSV529 (ACAM-529を改名したもの) が新しいHSVワクチンへの道となる!

明けまして、おめでとうございます。

皆様、どのようなお正月をお過ごしになったでしょうか?

今年も、ボチボチ(ホント、ボチボチですが…)、情報を投稿していきたいと思います (*^^)v


さて、2014年、最初の投稿は…、2011年にこのブログでも紹介した、ハーバード大学が Sanofi Pasteur との共同研究で開発を進めている HSV529(旧、ACAM-529)についてです♪

- ACAM529に関する以前の記事
 http://houseofherpesians.blogspot.jp/2011/09/acam529.html

これまで、記事を投稿する時には、HCSUPPORTNETWORK内のHerpes Cure Forumが提供する情報をよく参照していたのですが、今回は新たに探し当てた、

Herpes Vaccine
http://herpesvaccine.scienceblog.com/

というサイトに記載してある記事を読んだとき…、

  「これだ!」\(◎o◎)/!

と思ってしまったんです☆

というのもですね…、

これまで、そして現在開発中のHSVワクチン(HerpVを含む)は、HSV2ウイルスが有するタンパク質の一部(Subunits)を使って人体の免疫機能を活性化し、HSVウイルスの撃退&不活性化を実現しようとするもののようで、いわゆる、

  「ウイルスの一部をコピーしたものを使って、HSVへの対応を実現しようとしている」

ようなんです…。

HSV2ウイルスは、例えば、

HSV-2's ICP8
HSV-2's ICP10
HSV-2's VP5
HSV-2's VP1-2
HSV-2's glycoprotein B,
HSV-2's glycoprotein H,
HSV-2's UL40
HSV-2's UL48
HSV-2's UL21
HSV-2's UL47
HSV-2's DNA
HSV-2's UL42
HSV-2's glycoprotein E,
HSV-2's glycoprotein C,
HSV-2's UL49
HSV-2's UL38
HSV-2's glycoprotein D

といったタンパク質が含まれているようなんですが、HerpVをはじめとするHSV2ワクチンのほとんどは、HSV-2's glycoprotein D&その他のタンパク質をいくつか合わせて抗原を作り、その抗原を基に抗体をつくるようにしているようなんです!

ただ、このglycoprotein Dを基にした研究・治験は、ことごとく、失敗しているんですね…。

これまに開発されたウイルスワクチンの中で、最も広く使われていて&最も有名なのは、大阪大学が開発した「水疱瘡ワクチン」なのですが、このワクチンは、VZVウイルスのタンパク質をすべて用いて開発されたものなので…、

  非常に効き目がある!

わけです☆

今回、この記事で取り上げている HSV529 は、まさしく、この「水疱瘡ワクチン」と同じ、HSVウイルスのタンパク質すべてを使用しているものなので、Herpes Vaccine曰く…、

  「これまでに開発・失敗したワクチンよりも、100倍効果があることは確実!」

のようです (*^^)v

また、別の記事でも書きたいと思っていますが、HSV529の治験(Phase 1)が、NIH(National Institute of Health:日本の旧厚生省に相当)主導ですでにアメリカで始まっていることから、今後注目していきたいと思います☆


2013年12月29日日曜日

治験に関する、結構スゴイデータベース NHS (^o^)丿

先に投稿した「私の体験談」で、今年の投稿は最後にしようと思ってたんですが (^_^;)、偶然、結構良いサイトを見つけてしまったので、UPすることにしました (^o^)丿

そのサイトというのは…、

イギリス政府が提供している、National Health Service(いわゆる、厚生省に相当するところ)が管理しているもので、NHS Choices というサイトです。



NHS Choices


右上の検索ボックスに、Genital Herpes Clinical Trial と入力すると、現在世界各国で進行中の治験情報が手に入るようです。

ちなみに、日本(Japan)で検索すると、先に示した、マルホさんの治験情報も掲載されていました。
Phase 3 Study of ASP2151 in Herpes Simplex Patients -A Double-blind,Placebo-controlled Study-
今度、時間がある時にでも、日本での治験情報(性器ヘルペスのものがあれば…)をUPしてみたいと思います。


それでは、皆さん、良いお年をお迎えください。(^o^)丿

2013年12月28日土曜日

水疱瘡ワクチンを使って、症状が改善!(体験談)



気が付いたら、前の投稿から1か月ほど空いてしまいました… (^_^;)

年の瀬となり、「匿名」様からの質問に対する返信として私の体験を書いてしまいましたので、もうちょっと多くの人に読んでもらえるように、この場で書いてみることにしたいと思います…。

ですが、以下の体験は、あくまでも「銭形個人の体験」を独白したものであり、その背景に、科学的な根拠があるものではありません。

従いまして、

以下の点について十分ご承知頂いた上で、私の体験談をお読みください。


  1. 私、銭形は、決してウイルス治療・研究に携わっている専門家ではないこと。
  2. 今回記載している体験談は、銭形個人が体験したものであること
  3. 従って、最終的な判断は読み手自身であり、読み手自身が医者等の専門家と相談した上で行うべきものであること
  4. また、今回の投稿により生じた(または派生した)いかなる損害にも対応できないこと


【発症後の経過】

元々、口唇ヘルペスを持っていた私が、性器ヘルペスを発症したのは約1年半ほど前でした。

  「何か、あそこが、少しチクチクするし、赤い斑点があるなぁ…」

という感じで、一週間ほど少しの痛みはあったのですが、さほど重症というわけではなかったように思います…。

ただ、性器での症状が治まってからは、体のいろんな場所に赤い斑点が現れるようになりました…。足の甲、二の腕、お腹周り、臀部などに赤い斑点が表れ始め、少しずつですが、ピリピリとした痒みを覚えるようになりました。

徐々に、体全体に広がり始めたので、インターネットなどで色々と調べてみたところ、その当時の体の状況が、

  「カポジ水痘症」

と非常に酷似していることから、「何かしらの対策を取ろう!」と考え始めたのです…。


【「ある論文」との出会い】

「ある論文」を見つけたのは、本当に偶然でした…。

皆さんもご存じかとは思いますが、Google Scholarを使って、Herpes Vaccine Researchなどのキーワードで検索をしていたところ、先に示した…、

Efficacy of the anti-VZV (anti-HSV3) vaccine in HSV1 and HSV2 recurrent herpes simplex disease: a prospective study (「HSV 1 & 2 における VZVワクチンの効果」)

という論文を偶然引き当てることができたのです (^_^;)

当時、VZVが水疱瘡ウイルスを示すことは知っていたものですから、興味を持って読み始めたところ…

 ワクチンを接種してから5年間で、調査対象の全員から、性器ヘルペスの症状が無くなった

という結果が書いてあったので、すぐに知覚の病院に電話をして、ワクチン接種の予約を入れたわけです…!

 (注)
  • 水痘ワクチン接種は、保険対象外ですので、約8,000円ほどお金がかかります。
  • 特に理由を述べる必要はないと思いますが、私の場合は、「以前、帯状発疹を発症して大変な思いをしたので、今後の予防のために接種することにしました」という理由を伝えました。



【接種後の経過】

接種した日は、特に変化はありませんでした…。体の赤斑と痒みは、いつも通りでした…。

変化を感じ始めたのは、3日目ぐらいからでした!

足の甲にポツポツと赤斑ができていたのですが、その色が薄くなってきているのに気づいたんです!他の場所を確認してみると、足の太ももに出来ていたものや、お腹に出来ていたものも、色が薄くなってきていました。

痒みは依然としてあったのですが、ピリピリ感が軽減され、かなり症状としては楽になったと思います。

それから、少しずつですが、症状は改善されていき、最終的には、約3か月後に赤斑と痒みはほとんど無くなり、ワクチン接種から1年経った後も、ほとんど症状はありません!


ただ、体調が落ちると、少し出てきたりするので…、

  「やっぱり、2回目の接種をしないとなぁ…」

とは思っているのですが、根がズボラなもので… (^_^;)

来年度中には、やってみたいと考えています…。


【最後に…】

上記の論文中には、「5年後、すべての感染者から症状が無くなった」と書いてあったのですが、通常、発症から5年も経てば体内に抗体が自然とできて、症状は軽減されてくるとも考えられます。ですから、ひょっとしたら、その対象者の半数程度は、「自然治癒により回復した」のかもしれないわけです… (^_^;)

事実、銭形がお世話になっているサイトでは、


  「効いたよ!」


という方もいらっしゃれば…、


  「全然効かなかった…」 (-_-メ)


という方もいらっしゃるようですので、結果は分かれると思います…。


------------------------------------------------------------------------

以上、「万人に効く!」というわけではありませんが、私の体験を独白してみました…。

ご参考になれば、幸いです (^o^)丿


皆様にとって、来年が良い年となりますことを、お祈りしております… <m(__)m>

2013年11月30日土曜日

ASP2151の口唇・性器ヘルペスに対する治験(Phase 3)!

ちょっと、良い情報を見つけました!

大分前に書いたかもしれませんが…。

日本の製薬会社アステラス製薬が中心となって開発していて、Phase II で「重大なインシデントが生じた」ために開発が中止されていたASP2151ですが、どうやらPhase III の治験が開始されたようです

詳細についてはこれからまた調べてみますが、ASP2151自体は、amenamevir というコードネームで開発されており、前から紹介していた AIC316 と同じ ヘリカーゼ/プライマーゼ抑制効果を持つもので (この効果についても、また後から調べてみます…)、所謂 Super Valtrex の一つとなり得るものです。

ワクチンのように長期間作用するのではないと思われるので、抑制治療としては定期的(もしくは毎日?)かつ継続的に服用することになるかと思います…。


治験情報の詳細

今回の治験は、アステラス製薬ではなく、大阪にあるマルホ株式会社が実施するようです。

治験の詳細については、国立保健医療科学院が提供している「臨床研究(試験)情報検索」サービスでも確認できます。詳しくは、こちら(http://rctportal.niph.go.jp/detail/jp?trial_id=JapicCTI-132292)をクリックしてみてください。

詳細情報は以下にもコピペしていますので、参照してください。


(ASP2151治験情報内容)


JAPIC IDJapicCTI-132292
基本情報 関連ID(NCT01959295:Clinical Trial.gov)
対象疾患 試験の名称
ASP2151の単純疱疹に対する第III相試験 ‐プラセボ対照二重
盲検試験‐
試験実施者 マルホ株式会社
試験の種類 介入試験(薬剤)
試験の概要 単純疱疹(口唇・顔面ヘルペス、再発型性器ヘルペス)患者を
対象として、ASP2151の有効性及び安全性を、プラセボを対照
とした二重盲検並行群間比較試験にて検討する。
試験の内容 試験薬剤名 ASP2151錠プラセボ
疾患名 単純疱疹(口唇・顔面ヘルペス、再発型性器ヘルペス)
薬効群名 その他
用法 1日1回、経口投与
試験の目的 治療
試験のフェーズ 第Ⅲ相
目標症例数 453
対象基準 (1) 単純疱疹による皮疹を有し、経口の抗ウイルス薬の適応と
  なる中等症以上の患者
  1) 口唇・顔面ヘルペス:10個以上の丘疹又は水疱・膿疱を
有する患者
  2) 再発型性器ヘルペス:性器、あるいは性器と肛囲に5個
以上の丘疹又は水疱・膿疱を有する患者
(2) 皮疹発現後48時間以内に治験薬の投与開始が可能な患者
年齢 20歳~79歳
性別 男女両方
エンドポイント 治験薬投与開始8日目までに治癒が認められた被験者の割合
治癒までの日数 完全痂皮化までの日数、ウイルス消失までの日数
試験実施施設
予定試験期間 2013年8月~2014年12月
試験の現状 参加者募集中
試験実施地域 日本
問合せ先 会社名・機関名 マルホ株式会社 京都R&Dセンター
担当部署名 研開管理部
連絡先 ctinfo@mii.maruho.co.jp
その他
登録日 2013-10-02


その他の情報

上記の治験情報は、アメリカの治験検索サイト(http://clinicaltrials.gov)でも確認できます。もし、そちらでも詳細をご確認されたい方は、以下のURLをクリックしてみてください。

http://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT01959295?term=asp2151&rank=4

なお、上記のサイトで見ると、治験実施場所は、

Sapporo, Hokkaido, Japan
Yokohama, Kanagawa, Japan
Nakano-ku, Tokyo, Japan

となっているようですので、お近くにお住まいのようであれば、連絡するのも良いかもしれませんね♪


とある論文について…(3)

先だって紹介した、
Efficacy of the anti-VZV (anti-HSV3) vaccine in HSV1 and HSV2 recurrent herpes simplex disease: a prospective study (「HSV 1 & 2 における VZVワクチンの効果」)
という論文に関してなんですが、これに関しては、本当に色々と調べました… (-_-;)

日本でも比較的手軽に入手可能な「水痘ワクチン」で、HSV1や2の症状を抑えることができるのであれば、これは対処法として非常に良いのではないか!と考えたからです。

特に、私が疑問として思ったのは…、
振り返ってみれば、小さいときに水疱瘡のワクチン注射してもらったのに、何でHSV1や2に感染するん…?
というところでした!

これに関しては諸説あるようなんですが、私が最も「なるほど!」と思ったのは、「水痘ワクチンの効果は約5年~10年で切れる」というもので、大体日本では1~4歳ぐらいの時にワクチンを接種することを考えれば、大体中学生(経験上、多分もっと長いこと大丈夫だろうと思うのですが… 汗)ぐらいになるとワクチンの効果が切れてしまう(もしくは弱くなってしまう)と考えられるわけです…。

確かに、「なるほど!」とは思ったのですが、そこは私銭形も疑り深いものですから…、またもや疑問に思った訳です…。

そういえば、大学生の時に水疱瘡にかかったんだけど、それでもかかるのかなぁ…

ちなみに、これに対する答えは、まだ見つかっておりません… (ー_ー)!!


この研究、前にも書いたように…、ツッコミどころ満載でして… (^_^;)

例えば、
どのようなメカニズムでVZVワクチンがHSV1や2に作用するのか?
といった根本的な部分に関しては、全く説明を加えていないのです!


なかなか、魅力的ですが、「う~ん…」と考えてしまう研究なのでありました… (-_-)


* ちなみに、ウイルスの排出に関しては、調査していなかったように思います…。