2017年5月24日水曜日

COR-1 Phase 2 結果報告!



今日は、昨日お話しした COR-1のPhase 2結果について簡単にまとめてみたいと思います☆

昨日説明した内容をまとめてみますと、COR-1は…、


  • 今現在、製薬開発の主流となりつつある DNAワクチンの1つであること
  • 以前失敗した HerpVac と同じく、グリコプロテインDをターゲットとしているが、ちょっと違ったやり方で抗体反応をより強力なものにしている
  • だけど、ちょっと結果はビミョーかも… (;・∀・)

という3点ぐらいにまとめることができるかと思います。

さて、今日のお題ですが…、ネタ元からご紹介致しますと、ADMEDUSのホームページからダウンロードしてきた、以下の文書を基にしております。


 ADMEDUS HSV2 P2 Report

(画像をクリックしてPDFをダウンロード)

今回の報告は治験 Phase IIa のものですので、本格的なPhase 2の結果はまだまだ先になるでしょうが、このワクチンの効き具合に関する大体の見通しは立てれるかと思います。

ちなみに、「治験 Phase IIa と IIb ってどう違うの?」という疑問は当然わいてくると思います…。ちょっと調べてみると、「FanPep」というサイトに分かりやすく掲載されておりましたので、以下に引用させて頂きます。FanPepさん、ありがとうございます m(__)m

Phase 2a:初期第二相
初めて患者さまに治験薬を使っていただくのはP2a(Phase 2aをこのように省略することがあります)になります。P2aでは、使っていただく薬の量の見当をつけるため、実験動物のデータを用いたり、既存の類似する薬剤があれば実験動物データを比較したり、さまざまな考察を加えます。
こうして推定された用量の薬を飲んでいただき、順次、用量を増やしていきます。こうして、複数の用量ごとのおおよその有効率を推定するのです。
Phase 2b:後期第二相
P2bでは、プラセボとの間に統計学的有意差を検出するために何人の患者さまのデータが必要なのか事前に計算するとき(必要症例数の設定)、P2aで得られた各用量の有効率を用います。統計学的な手法で計算された試験に必要な患者さまの人数は、治験実施計画書に明記され治験の規模が決まります。これは治験の計画を立てるときの基本的な設定と言えます。P2b試験は、通常、P3試験ほどではありませんが、たくさんの患者さまに使っていただくことが必要ですが、それは統計学的な有意差を、プラセボを飲んだ患者さまとの間に検出するためなのです。その症例数設定にP2aでの見当付けが役に立ちます。

というわけで、今回の Phase IIa の結果ですが、報告書には以下のように書かれておりました。

Results Overview
A total of 44 subjects were enrolled in the study. Each subject received two intradermal injections of vaccine or placebo, in one of two group allocations. Group 1 received vaccination in each forearm and Group 2 received vaccination in one forearm. The subjects were equally allocated to the groups and 34 received vaccine while 10 received placebo. All adverse events related to – or probably or possibly related to – the vaccine were considered mild, except for one adverse event, which was considered moderate, and none of these resulted in any subjects withdrawing from the study. There were eight withdrawals from the study, one due to anxiety, one that was lost to follow-up and the rest for personal reasons. Two subjects withdrew after the first vaccination and the remainder after the third vaccination.
Although this was a small safety study not powered for efficacy, a number of encouraging trends on clinically relevant endpoints were observed. The study found that there was a statistically significant 52% reduction in viral shedding rate for vaccine recipients, when the post-vaccine period was compared with pre-vaccine, and a non-significant 31% reduction in shedding was observed over the course of the study for the subjects receiving placebo. When the extent of reduction in shedding was compared between the vaccine and the placebo groups, however, the reduction associated with vaccine was non-significant.
The number of lesion outbreaks per year was compared between baseline screening, postvaccination and post-booster periods. There were significant reductions in overall outbreak frequency observed post-vaccination and post-booster compared to baseline in the vaccine recipient group. However, no significant change in outbreak frequency was seen when the vaccine and placebo groups were compared.
The median time to first outbreak recurrence after immunisation was 6.6 months for the vaccine group, compared to 1.2 months for placebo group. However, the difference between groups did not reach statistical significance.
When comparing the subjects with no outbreaks over all the shedding periods, the vaccine group had 10 subjects with no outbreaks (29.4%) compared to one subject (10.0%) in the placebo group. There was no significant difference in viral load between vaccine and placebo groups at any time during the study period.
Given the study population consisted of HSV-2-infected individuals, gD2-specific antibodies were detected in all subjects prior to the first vaccination. Administration of the vaccine did not significantly increase antibody levels in any subject.
In contrast, approximately 35% of subjects in the vaccine group (compared to 0% of placebo subjects) displayed increases in gD2 peptide-specific CTL responses following the third vaccination. It is possible that some of the observed increases in CTL were the result of lesion outbreaks. However, it seems likely that the increases are primarily the result of the vaccine as many of the increases did not correlate with outbreaks, and there were outbreaks without accompanying CTL increases in both the vaccine and placebo groups.
Analysis of the punch biopsy taken from the injection site indicated that the vaccine strongly stimulated local inflammatory activity, including T cell recruitment. However, as the placebo did not contain control empty vector DNA, it is not possible to conclude whether the inflammatory response was specific to the gD2 antigen, or a response to the vaccine DNA backbone. Further testing will investigate the specificity of the local cellular response.

まぁ、この内容をザックリとまとめてみますと、以下のようになるかと思います…。

  • 治験に参加した人数は44名 (34名がワクチン接種、残り10名はプラセボ)
      • 投薬の結果による悪影響は、ほとんどの場合微小なもので、重大なケースはなかった。
      • 34名中、治験を辞退した人は8名(1名は不安によるもの、1名は追加検証ができなかった(おそらく転居など?)、あとは個人的な理由によるもの)
  • 投薬開始前の時と比較すると、
      • ワクチン投与組においては、ウィルス排出量が有意義に52%減少した。
      • プラセボ組においては、ウィルス排出量が31%減少したが、統計上の有意差はなかった(つまり、「統計上この31%の減少には意味がない」、ということ)
  • 再発までの平均期間に関しては、統計上の有意差は見られなかった。ちなみに、再発までのそれぞれの平均期間は以下のとおり。
      • ワクチン投与組に関しては平均で6.6ヶ月
      • プラセボ組においては、平均1.2ヶ月)
  • ウィルス排出期間中でも発症しなかった被験者の数においても、統計上の有意差は見られなかった。ちなみに、それぞれの組で再発しなかった被験者の数は、以下のとおり。
      • ワクチン投与組は10名(29.4%)
      • プラセボ組は1名(10%)
  • 双方の組においてグリコプロテインDに対応する抗体を確認することができたが、ワクチンの投与により、同抗体が有意に増加したという事実は確認されなかった。
  • その代わり、ワクチン投与組の35%に、グリコプロテインDに特化した細胞傷害性Tリンパ球(CTL: Cytotoxic T Lymphocyte)の増加が確認された。(おそらくは、ワクチン投与によって引き起こされたものだろう)

昨日紹介したものと比較すると、被験者数が増えている(20人から34名に増加)んですが…、

  ちょっと結果を見ると… (;・∀・) ウ~ん…

という感じが強くなってしまったような気がします…。おそらく、ADMEDUSで研究・開発に携わっている方も…、



う~ん… "(-""-)"

という感じかもしれません…。

現状では、今後の治験を進めていくために(Phase IIbは今年の後半に行う予定)スポンサーを募っているようでして、今回のレポートは、そのスポンサー集めのためでもあるようなんです。そうなると、この報告でスポンサーがあつまるのかどうか…、ちょっとビミョーのような気がします…。


まぁ、ですが、研究が進むのはとてもいいことですし、ひょっとしたら、次の治験で大きな成果が出る可能性も十分あると思います (^^)/



私たちも良い結果が出るように祈っております!


0 件のコメント:

コメントを投稿